遮熱塗料とは?どのような効果が期待出る?

ペンキ道具

外壁塗装に使用される塗料の中には、遮熱塗料と呼ばれている塗料があります。

こちらは他のペンキと比べると、名前の通り遮熱効果の高い塗料として知られています。

結果として室内温度の上昇を抑える効果が得られ、エコロジーの観点からも注目されるようになってきました。

 

遮熱塗料とは?

 

遮熱塗料とは、太陽光の光を反射する効果を持つ塗料の事を指しています。

外から入ってくる太陽の熱をはじく事ができるので、特に夏場の暑い時期に室内の温度が上昇する事を防ぐ効果が期待できます。

似たような塗料として「断熱塗料」という物がありますが、こちらは太陽光をはじく効果はなく、熱を逃がさない効果がある塗料となっており、少し使用用途が変わってくるので気を付けてください。

 

遮熱塗料のメリット

 

遮熱塗料の一番のメリットは、やはり室内の温度の上昇を防ぐ点が挙げられます。

大体ですが、遮熱塗料を使用していない外壁や屋根に比べると表面温度で約10度程度、室内温度で約2度程度温度を低下する事ができると言われています。

そのため夏場のエアコンの使用率や使用設定温度を緩める事ができ、結果として省エネ、電気代の節約が期待できます。

そして結果として遮熱をすることによって屋根が受けるダメージも軽減してくれるので、熱による屋根の劣化と、効果が限定的ではありますが劣化を予防することができます。

特に金属は熱を持つことで変形してしまう事があるので、金属が使用されている屋根などでは特に効果が期待できます。

 

遮熱塗料のデメリット

 

遮熱効果を期待できる遮熱塗料ですが、温度を保つ効果はないので冬場にその効果を実感することは難しくなります。

あくまでも夏場に活躍してくれる塗料として、割り切って使用する事がおすすめです。

通常の塗料と比べると遮熱効果がついてくる事で、その分塗料にかかる費用が高くなります。

最近では比較的値段を抑えた遮熱塗料も登場しているので、耐久年数や効果に合わせて値段も一緒に吟味する事がおすすめです。

そして、遮熱効果も塗料が劣化する事によって徐々に落ちてしまいます。

特に汚れがつきやすい塗料の場合、その汚れによって性能が落ちてしまうので、汚れが付着しにくい塗料を選ぶようにしましょう。

 

まとめ

 

遮熱塗料と一口に言っても、最近では様々なメーカーからそれぞれ様々な性能を持つ遮熱塗料が発売されるようになってきました。

夏場の暑さが厳しい地域にお住いの方や、省エネを実践したい方は是非より良い遮熱塗料を選択してください。