外壁塗装はメインである塗料の塗布以外にも欠かせない工事が沢山あります。
その一つが「下地調整」です。
ここでは下地調整の必要性について解説していきます。
外壁塗装の下地調整とは
外壁塗装における下地調整とは、塗装を行う部分の下地を綺麗に整えるという意味です。
折角塗装をして綺麗にするのに、下地が整えられていなければ美しく仕上がりません。
その為、下地調整は必ず『外壁塗装前』に行う作業です。
下地調整とはどのように行うのか?
下地調整は様々な方法で行います。
高圧洗浄
非常に強力な圧力を掛けて水洗いを行う作業です。
外壁材に付着した汚れ、藻、カビなどを洗い流すことで下地を整えていきます。
ケレン
ケレンとは様々なヤスリやブラシなどの工具を使って磨き上げていく作業です。
外壁材に使用するというより、付帯物である「土台見切り」や「換気口」などの金属部に行います。ケレンをすることで高圧洗浄で落とせなかったサビなどの細かい汚れを落としていきます。
修理・補修
下地調整は汚れを落とすだけではありません。
外壁材などに不具合が生じている場合、それらを修理・補修していきます。
外壁は年中外気に晒られています。
その為、風雨や紫外線によりダメージを受け続け、外壁材自体にヒビが入ったり、部分的に欠け落ちたりします。
また、壁内から放出される湿度などの影響で外壁材自体が反ってしまったり、浮いてしまったりもします。
外壁塗装はあくまで外壁材に塗膜を張っていくという工事で、それらの不具合を直すことが出来ません。
その為、塗装工事とは別に修理・補修を行います。
小さな不具合であれば、コーキングやパテを利用して作業を行っていくのですが、不具合の症状が大きい場合、板金を使用したり、部分的に外壁材を張り替えるという工事も行います。
最後に
外壁塗装における下地調整は、塗装効果を長持ちさせるためにも欠かせない工事です。
しっかりとメンテナンスを行ってから塗装工事を行うようにしましょう。