外壁塗装の工程について「作業内容や期間を解説」

工事

 

外壁塗装はただ塗料を塗って完了ではありません。
工事完了までには塗装以外にも様々な工程があります。
ここでは、外壁塗装の工程や作業内容などについてに解説していきます。

 

外壁塗装の工程とは

 

外壁塗装のメインは塗料を塗る塗装工程です。
しかし塗装に至るまでには様々な準備があります。
また、外壁材により少し工程が異なりますので、ここからは最も使用されている外壁材「窯業系サイディング」の塗装工程について解説していきます。

 

①足場設置、養生ネットの取付

 

外壁塗装を行う際、必ず最初の工程となるのが足場の設置です。
足場設置後には養生ネットの取付を行う為、半日作業となります。

 

②高圧洗浄

 

塗装を行う前には必ず高圧洗浄を行います。
専用の高圧洗浄機で、14.7MPa(メガパスカル)という非常に強力な圧をかけながら洗浄を行います。
高圧洗浄を行う目的は主に2つです。
1つは外壁に付着した汚れなどを取り除く為で、もう1つは古い塗膜層をしっかりと取り除く為です。

 

③養生、下地処理

 

外壁塗装を行う際、サッシなどの塗らない部分、換気口など塗り分けを行う部分に養生を行います。また、外壁材に不具合などがある場合もこの時点で補修を行っていきます。

 

④コーキング打ち変え

 

窯業系サイディングはサイディングの継ぎ目やサッシ廻りにコーキングが充填されています。塗装工事を行う前にコーキングの打ち変えを行います。
クリア塗装を行う場合や、変成シリコンコーキングを使用する場合は塗装後にコーキング打ち変えを行う場合もあります。

 

④下塗り

 

ここからメインとなる塗装工事が始まります。
塗装は主に3回塗りで仕上げていくのですが、最も仕上げのクオリティを左右するのが下塗り工程です。
外壁材と塗料の密着性を高めたり、外壁材に塗料が吸い込まれるのを防ぐという効果を与えていきます。
また、換気口や見切りといった金属部には錆止め材を塗布するなど、適材適所の下塗りがあります。

 

⑤中塗り~上塗り

 

下塗りがしっかりと乾燥した後、中塗り、上塗りと塗料を塗って仕上げを行っていきます。
中塗り、上塗りには「外観の美しさを保つ」「防汚性、防水性の効力」「外壁材を紫外線から守る」「艶を出す」といった目的があり、塗装の仕上げとなる非常に大切な工程です。

 

⑥完了点検、足場解体

 

塗装工事が完了すると、現場管理者により完工確認を行い、問題が無ければ足場を解体していきます。

 

最後に

 

塗装工事は正しい工程で行わなければ、その効果を最大限に発揮することが出来ません。
作業が正しい工程で行われているかのチェックをしっかりと行っていきましょう。

ただその前に、外壁塗装は「業者選び」がとても重要です。
施工業者は比較して慎重に選んでいきましょう。

おすすめの施工店⇒「横浜市 外壁塗装